記事内に広告が含まれています。

【ジブリ】鈴木敏夫とジブリ展愛知会場へ|こどもとおでかけ|ジブリ好きママ

おでかけ

夏休みのおでかけに、愛・地球博記念公園 体育館で開催中の
鈴木敏夫とジブリ展愛知会場に行ってきました!

展示内容や混雑具合など、リアルなレポートをまとめています!

この記事でわかること
  • 鈴木敏夫とジブリ展とは
  • チケット購入方法
  • どんな展示があるの?
  • こどもも楽しめる?

鈴木敏夫とジブリ展について|開催概要

開催期間|時間

2025年7月12日(土)~9月25日(木)
休館日:火曜日(9月23日[火・祝]は開館)、9月24日[水]

9:00~18:00 ※夜間営業日は9:00~20:00(入館は17:30まで)

会場|アクセス

愛・地球博記念公園 体育館
愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1

公園へのアクセスについてはこちら

チケットについて

チケットは事前予約制日付と入場時間帯(午前・午後)の指定あり

通常チケット(鈴木敏夫とジブリ展のみ)と、ジブリパークとの特別セット券があります。

通常チケット 鈴木敏夫とジブリ展のみ

前売り券当日券
一般(大学生以上)1,700円1,900円
中高生1,300円1,500円
小学生900円1,100円

※未就学児は無料
当日券は会場にて購入可能(支払いは現金のみ)

もみじママ
もみじママ

もみじ家は鈴木敏夫とジブリ展のみの通常チケット前売り券を購入しました。

特別チケット

鈴木敏夫とジブリ展&ジブリパーク(魔女の谷・もののけの里)

一般(大学生以上)3,600円
中高生3,200円
小学生1,800円
未就学児(4歳以上)1,000円

※魔女の谷の入場時間に指定があります。
【午前】ジブリパーク開園時間~13:00 【午後】13:00~16:30

鈴木敏夫とジブリ展&ジブリパーク(ジブリの大倉庫)

一般(大学生以上)3,600円
中高生3,200円
小学生1,800円
未就学児(4歳以上)1,000円

※ジブリの大倉庫の入場時間に指定があります。
【午前】ジブリパーク開園時間~13:00 【午後】13:00~16:30

チケットについて詳しくはこちら。

入場レポ|展示内容は?

お盆休みの前、8月に入ってから前売り券を購入。

その時点でジブリパークとのセットの特別チケットは売り切れの日が多めでしたが、
鈴木敏夫とジブリ展のみの通常チケットについては前日でも購入できそうでした。

開館時間はは9:00〜18:00
午前中の指定のチケットを購入していたので、9:00前に愛・地球博記念公園の駐車場に入れるように向かいました。

日付指定はお盆休み真っ只中。
8:40頃駐車場につきましたが駐車場には混雑の表示が出ていました。

もみじママ
もみじママ

駐車場は今までで一番の混雑でした。県外ナンバーも多め。さすが夏休み。

今回はジブリパーク目的ではないのでエレベーター塔には向かわず、
案内所やカフェがあるほうに歩いていきます。

親子トイレの写真
駐車場横のトイレには親子トイレがあるのでいつも利用しています。
看板の写真
看板がありました。

看板の矢印のとおりに歩いていくと会場の体育館が見えてきます。

体育館の写真
丸くて目立つ建物です。

赤い看板のところに当日券の売り場があります。当日券を買いに来ている人もちらほらいました。

入口の写真
雨だったのでテントにベビーカー置き場、傘立てがありました。

9:00になる少し前でしたが入場開始していました。
チケットを提示して入場。体育館の入口ではほとんど並ばずに入ることができました。
中で展示の入口までは少しゆっくり歩くくらい。

もみじママ
もみじママ

物販に入るときにもチケットが必要になるので、失くさないようにしまっておきます。

展示内容

鈴木敏夫さんの子供時代や学生時代、高畑勲監督・宮崎駿監督との出会い、そしてスタジオジブリプロデューサーになってからの歩みについて詳しく展示してあります。

入ってしばらくは撮影禁止エリア。じっくり展示を見ながら進んでいきます。

もみじママ
もみじママ

もみじちゃんは展示の文章はわからなくても、いろんなところにいるジブリキャラクターを見つけながら進んでいきました。

カオナシの写真。
カオナシがいました。
もみじママ
もみじママ

声も聞こえてきます…!

さらに進んでいくと石人が現れます。

石  人の写真
暗い中にひっそり立っているのでちょっと怖いです。

ここから暗いトンネルを進んでいきます。

もみじママ
もみじママ

トンネルのむこうは、不思議の町でした。
のあれです…!

お店が並ぶ通りの写真
お店が並ぶ通りに出ます。千尋になったみたい。
油屋の写真
油屋もあります。

こちらの油屋、建物ではなく映像。天気によって空にいろんなものが飛んでいたりします。
えんとつからの煙も写真のように昼間だと出ていなかったり…!

もみじママ
もみじママ

雨が降り出すと飛んでいく音が聞こえてきます。

暗くなると、提灯やお店の照明もついていろんな声が聞こえてきます。
本当に迷い込んだみたい。

夜のお店の写真
お店の写真

お店の食べ物やお皿は触ってもOKでした。あの神様の食べ物も触ることができます。

もみじママ
もみじママ

むにゅっとしてて柔らかいです。お、美味しそう?

イモリチョコレートの写真
イモリが売ってました。

イモリの黒焼きチョコレートが販売されていました。

決して広い空間ではないのですが、千と千尋の神隠しの世界に本当に迷い込んだ気分になって、ちょっと怖くてとても楽しい空間でした。

もみじママ
もみじママ

ジブリパークには今のところここまでしっかりした千と千尋の神隠しのエリアはないので、鈴木敏夫とジブリ展ならではですね!

千と千尋の神隠しの展示が終わると出口になります。
再入場はできません。じっくり見てから出口に向かいましょう。

物販会場とおみくじ

体育館を出て隣の建屋に物販会場とおみくじがあります。

物販会場の写真
物販会場。もう顔が見えてる。

チケットを提示してまずおみくじについての説明がありました。
湯婆婆の恋愛運か、銭婆の開運かのどちらかを選んで1回引くことができます。

おみくじの説明の写真
もみじママ
もみじママ

もみじ家は銭婆の開運を選びました。
もみじちゃんは怖くて近づけず。銭婆優しいよ?

湯婆婆のおみくじの写真
すごい迫力でした。
銭婆のおみくじの写真
口の中に番号が書いた札があります。

引っ張ると一言しゃべってくれます。

もみじママ
もみじママ

銭婆の優しい声が聞こえました。

おみくじの写真
二人とも末吉でした。

おみくじが終わるととなりに物販会場があります。

もみじママ
もみじママ

愛知限定グッズなどもありとても悩みました…。

入場者限定のオンライン販売もあり、あとからゆっくり買い物することもできるようです。
グッズについてはこちら

まとめ

今回は鈴木敏夫とジブリ展 愛知会場についてまとめました。

9:00に入場して10:30頃には物販まで回れました。
特別チケットでそのあとジブリパークを回るのも楽しそうだなと思いました。

ジブリパークもそうですが、何度でも訪れたくなる場所!
もみじちゃんも「楽しかった〜!」と満足そうでした。

体育館での展示なので、雨でも、暑くても快適に回ることができたのもよかったですね。

東京や福岡など様々な会場を回ってきた鈴木敏夫とジブリ展ですが、
千と千尋の神隠しの展示は愛知が新展示だそうです。

9月25日(木)まで開催中で、まだまだチケットも購入できます。

ジブリパークにもない千と千尋の神隠しエリア、ぜひ見て、触って体験してほしいです!

もみじママ
もみじママ

最後までお読みいいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました