記事内に広告が含まれています。

【引っ越し】4歳年中の秋に保活しました|1号?2号?|引っ越し前にしたこと|引っ越し後の動き

体験談

引っ越し前の自治体では2号児として、1歳から市立の保育園に通っていたもみじちゃん。

引っ越しのためにもみじママは退職することが決まっていました。
引っ越し後は失業手当をもらいながら求職活動する予定。
そうなると今までのように保育園に1日預けることはなかなかできません。

もみじママ
もみじママ

空きがあっても求職中だと90日間の制限があり、それを過ぎてしまうと
退園になってしまうことが多いようです。

引っ越し時点で4歳児年中さんのもみじちゃん。
幼稚園に入れるのか、保育園の空きを探すのか、引っ越し前から動いていく必要がありました。

実際に入園までの流れをまとめていきます。
同じように年度途中で保活する必要がある人の参考になれば嬉しいです◎

この記事でわかること
  • 1号児や2号児とは?
  • 引っ越し前に行ったこと
  • 引っ越してからの動き

引越しのスケジュールと手続きについてまとめた記事はこちら

1号 2号 3号 認定とは?

遊具で遊ぶ写真

未就学児が保育園・認定こども園・幼稚園などを利用するに当たってそれぞれ認定を受ける必要があります。

1号認定

  • 子どもの年齢が満3歳児以上
  • 保育に必要な事由(保護者の就労、妊娠、出産、疾病、障害など)に該当しない
  • 教育標準時間4時間程度で通園する

2号認定

  • 子どもの年齢が満3歳児以上
  • 保育に必要な事由(保護者の就労、妊娠、出産、疾病、障害など)に該当する
  • 保育標準時間(原則11時間以内)や保育短時間(原則8時間以内)で通園する

3号認定

  • 子どもの年齢が0歳〜満3歳児未満
  • 保育に必要な事由(保護者の就労、妊娠、出産、疾病、障害など)に該当する
  • 保育標準時間(原則11時間以内)や保育短時間(原則8時間以内)で通園する
もみじママ
もみじママ

もみじちゃんは1歳から2歳の間は3号、3歳年少さんからは2号として認定を受けて保育園に通っていました。

入園まで

結果として今回もみじちゃんは、1号認定児として認定こども園に途中入園しました。
入園までの流れをまとめていきます。

引っ越し1ヶ月前

一番近い園に直接電話してみる

引っ越し荷物を整理しながらある平日に、
まずは住所から一番近いであろうこども園に直接電話してみました。

電話では

  • 9月後半にそちらの自治体に引っ越し予定なこと
  • 年中の娘が1人いること

を伝えて10月からの空きがあるかの確認がしたくて連絡したことを話しました。

答えは空きなし

特に年中児が多く、1号もいっぱいで、2号は待機している人もいるとのこと。

もみじママ
もみじママ

パパの知り合いも預けているみたいなのでできればそこに預けたかった…

同じように転勤などでこれから空きが出るかもしれないので、
10月からの空きが出た場合は連絡してほしいことをお願いして終了。

もみじママ
もみじママ

大きい自治体なので簡単に空きがあるとは思っていませんでしたが、
とにかく近い園だったのでとても残念でした。

市の担当課に電話してみる

正直なところ、大きい自治体で子どもの人数も多い=待機児童も多いだろうなと思っていて、

私が一旦求職中になることもあり、1号児としてこども園か幼稚園に入れることが現実的かな、と考えていました。

1号児の場合は直接園に申し込みな場合が多いので、市の保育課に電話してみるということをしていませんでした。

もみじママ
もみじママ

ただ初っ端で空きがない現実を叩きつけられてしまったので
やっぱり相談してみようか、となりました。

もみじ家が引っ越す先の自治体は区によって相談窓口分けているようでした。
住む予定の区の相談窓口へ電話。

同じように引っ越し予定なことと、年中児がいることを伝えました。

電話した時点で8月の下旬、もう数日で9月というところだったのですが

市の担当の方
市の担当の方

10月入園申し込みは9月10日までに書類一式が市に届いている必要があります。

とのことでした。

郵送で送るべき書類は

  • 認定申込書
  • 個人番号届出書
  • 就労証明書
  • 求職活動に関する申立書
  • 今年1月時点での住所の市町民税課税証明書
  • 転入先の住所が確認できる契約書

などでした。市のHPからダウンロードして郵送。

電話した時点で住所(部屋番号)が確定しておらず、9月10日まで間に合うかも不明だったので
10月からの入園申し込みは諦めるしかなさそうでした。

市を通しての申込みなら早くても11月入園からの申し込み。
しかも点数で入れるか決まっていくので確実に通えるかはわからない。

市の担当の方
市の担当の方

1号認定と合わせて申込みがおすすめですね。

やはり共働きじゃないと点数も低くなってしまうし、何よりすぐ通えるかすぐにはわからない…

もみじママ
もみじママ

なるべく早く通わせたかったので、1号で探してみることにしました。

近くの園をリストアップして電話をかけてみる

歩いていけるくらい近くの園は空きがなかったので、今度は他の園をいくつかリストアップして電話してみることにしました。

その中から家から1キロくらいのこども園に電話。

年中の空きがあるか聞いてみると1号の1枠空きあり
1号の枠だと市を通しての申請ではないので園側で枠を確保しておけるとのことでした。

もみじママ
もみじママ

入園希望します!

引っ越し後に一度見学の予約を取ることができました。

今回の保活で一番重要視していたのが『家から近いか』だったので
見学をしてみてお互いに問題がなければそのまま決めちゃいたい!

もみじママ
もみじママ

今まで通っていたのが、私とパパの職場の近くで学区外のところでした。
なので転園するならなるべく近いところが良かった。

とりあえず引っ越し前には

  • 歩いていけるけど空き待ちのこども園
  • 1キロぐらいあるけど空きがあって早く入園できそうなこども園

の2つが候補になりました。

引っ越し後 こども園見学

引っ越して数日後に空きがあったこども園に見学へ。
まだパパの仕事も始まっていなかったので全員で見学に行けました。

園長先生に案内してもらいながら施設内の見学を一通り終えての印象は

  • 前通っていた保育園と同じくらいか少ないくらいの規模
  • 園庭と屋上があり外でもしっかり体を動かせそう
  • スポーツ教室で体操やマット運動も体験できる
  • 元々が保育園だったこども園なので今までと同じような環境で通えそう
  • 駐車場も数台分あって車で送迎できる

今まで保育園だったので、1号で幼稚園スタイルに変わると通えるか心配もあったのですが、
元々が保育園だったところなので心配なさそうでした。

もみじママ
もみじママ

もみじちゃんも恥ずかしがりながらですがニコニコして見学できたので
ここなら通えそうかな。

何より近い!朝の時間でも車で10分かからない。
今まで車生活でしたが、今後自転車も検討していたので自転車でも問題なく通える距離。

ここに決める予定で、入園の申込書などの書類をもらって帰ってきました。

入園準備|楽天で購入したもの

担任の先生との面談

入園の申込書と、もみじちゃんの予防接種やアレルギーの有無など
健康状態の情報を記入した書類を持って後日担任の先生との面談がありました。

もみじママ
もみじママ

もみじちゃんも一緒に二人で向かいました。

顔合わせをして持ち物などの確認。
体操着や着替え用の巾着袋などを新たに用意する必要がありました。

具体的な入園日も決定。

個人番号の提出を市にする必要があったのでその書類を受け取って帰ってきました。

用品購入・名前付け

入園のしおりと先生から聞いた話を参考に、
西松屋や楽天などで必要な用品の購入をしていきました。

リュック、上履き、エプロン、着替え用の服…などなど

それぞれにしっかり記名していきます。

体操着は楽天で購入しました。

保育園の入園準備から愛用しているお名前スタンプがこちら!

ノンアイロンシールも大活躍しています!

もみじママ
もみじママ

お名前スタンプ・シールが欠かせません!
シールはいろんなデザインで作ることができます。

入園

引っ越しから大体1ヶ月後、新しいこども園に入園になりました。

今までは朝から夕方まで8時間ほど保育園に預けていたのですが、

今回は1号認定での入園なので標準教育時間9:00から13:30の4時間半になります。

もみじママ
もみじママ

預かり保育を利用する場合は別途有料になります。

ドキドキの初登園でしたが、お友達に囲まれて部屋に入っていきました。

もみじママ
もみじママ

お友達に囲まれてニコニコしていました。よかったよかった!

引っ越してから約1ヶ月、家で過ごす時間が多くとても退屈していたので、
短い時間でもお友達と触れ合える時間ができて安心しました。

もみじママ
もみじママ

私もこの記事をまとめる時間ができました…!

まとめ

引っ越し作業をしながらの保活は不安もありましたが、結果的にとてもすんなり決まりました。

今のところもみじちゃんはとても楽しんで通っているようなのでよかったです。

人によっては色んなところを見学して、園でのカリキュラムとか、先生との相性を見たりなど
じっくり検討する人もいると思います。

もみじママ
もみじママ

もみじ家はとにかく近さと通いやすさ重視だったのでこの結果になりました。
ほかにも魅力的な園はたくさんあったので、
育休中の保活だったらもう少しじっくり見学したかったかな。

それぞれの家庭で重視したいところは違いがあると思います。
共働きかそうでないかでも見る条件が変わりますよね。

今回はパパの転勤での引っ越し、転園。
ママは一旦求職中になるので、1号認定での入園が一番早い結果になりました。

同じように転勤などで転園を考えているママ・パパの少しでも参考になれば嬉しいです◎

もみじママ
もみじママ

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました